チームが一気に崩壊しかねない『崩れ』に気づく
 ~五輪書から組織作り、チーム作りを考察する~

みなさん、こんにちは。
チームビルディング協会のナオ@倉科です。

組織、チーム作りのポイントを身の回りで探してみると
実に色んなことに氣づく事ができます。

このシリーズでは、組織、チーム作りのポイントを
宮本武蔵の教えである『五輪書』から紐解いていきたいと思います。

五輪書―サムライたちへ

『五輪書―サムライたちへ』
宮本 武蔵(原著),
次呂久 英樹/高野 耕一(文),
藤森 武(写真) ビエ・ブックス社

崩と云事は、物毎ある物也。
其家のくづるゝ、家のくづるゝ、敵のくづるゝ事も時のあたりて、
拍子ちがいになりてくづるゝ所也。

この部分の解説として、
「崩れを見逃さないこと。敵の崩れ目をついて、
立ち直ることができないように一気に追い打ちをかけるのだ。」とある。
※火の巻P208より引用

組織作り、チーム作りの原則からもこの「崩れ」に注目することは重要。

逆に言えば、崩れに気づくことが出来なければ組織、チームは一気に崩壊しかねない。

私たちは常に成果を上げることに意識を向けることには慣れているが、
メンバー間の「崩れ」、人間関係の綻びに意識を向けることには
慣れていないということを再認識する必要がありそうですね。

ではチーム間の崩れはどんな形で現れてくるのでしょうか?

表情に曇りが見られる。
声に張りがない。
目を合わせようとしない。
と言った個人の表現から汲み取れるケース。

もう一つはチームメンバーに対する関わり方に現れる場合もあるのですが、
こちらはチーム作りのキーワードが理解できていないと洞察が難しいです。
(ご興味のある方は、チームビルディング講座の受講をお勧めします。)

まずは、メンバーの顔をきちんと見るところから始めてみましょう。

表情はどうか?
目に輝きはあるか?
声に張りはあるだろうか?
着ているものはいつもと同じだろうか?

この違いに氣付けるようになることが、組織、チーム作りの入り口。
はじめの一歩となる訳です。

あなたも、『五輪書』の「崩れ」というキーワードからご自身のチームを眺めてみませんか?

組織作りを実践する今日の教材

五輪書―サムライたちへ

『五輪書―サムライたちへ』
宮本 武蔵(原著),
次呂久 英樹/高野 耕一(文),
藤森 武(写真) ビエ・ブックス社

合わせて読みたいチーム作りが基礎からわかる入門書

課長塾「斉藤秀樹のチームビルディング術」

『最強組織を創るチームビルディング術』
斉藤秀樹 著
B5 116ページ
価格 : 1,543円(税込み)
発行元 : 日経BP社
発行日 : 2013/12/04



では、今日のあなたのチームにおける体験が素晴らしいものでありますように!

ナオ



町内会でチームビルディング体験!

町内会でチームビルディング体験!

こんにちは!ブロンズ講師のいくです。
11月上旬に、深川にある町内会から
ご依頼いただいてチームビルディングを体験していただきました。
とはいえ、町内会の交流イベントの一環。
就学前の子供達もいましたので、
通常の研修とは異なり、多世代で楽しんで頂けるレクリエーションの中に
チームビルディングの要素を組み込んで開催いたしました。

どこまで、大人が本気で取り組んでくれるか?
そこが気がかりでしたが、全く心配いりませんでした。
どうしても、子どもと一緒の場合には、
大人は手を抜いてしまいがちです。
子どもに勝たせてあげたい、やらせてあげたい、
そのような優しさからなのですが、それが弊害になってしまいます。
今回は、最後には、「大人だけでやってみたい!」との声を頂きました。
そこで、ご希望どおり、大人だけでタイムトライアル!
かなりの好タイムが出ました!!
その後、その成功を踏まえて、子どもも含めて、全員で再挑戦!!
無事に目標達成!!

通常の講座とは、異なり、振り返りなど、
じっくり考える時間は、ありませんでした。
目的として、チームビルディングを体験してもらいたいということでしたので、
楽しんで頂けるプログラム作りをしました。
各自が思い描いている形とは、異なる結果が出たりと、
色々な視点から、楽しんで頂いた2時間でした。
もちろん、子どもたちも一緒に楽しんでくれましたよ!

主催の方からも、予想以上に皆さんに楽しんで頂けて
その後の交流会でも、話題が出て、みんなに喜んでいただけました!
と嬉しい声を頂きました。

チームビルディングは、全ての人の身近にあること。
とってもシンプルだけど気づきにくいことだったりします。
少しでも多くの人にチームビルディングをしていただければと思っております。

ご要望頂ければ、ニーズに合わせたかたちで、
組み立てて、御提供することが可能です。
お気軽にご相談ください!

ブロンズファシリテーター いく
プロフィール&開催講座情報はこちら



y[W̐擪